発熱患者さまへのお願い
以下の症状がひとつでもある方は、完全予約制にて診療していますので、必ず予約下さい。
- 37℃以上の発熱のあるかた、2週間以内に発熱のあった方
- 風邪症状のある方(倦怠感、喉痛、咳、痰、鼻水・鼻づまり、下痢、嘔吐等の消化器症状など)
- 感染症の疑いのある方、濃厚接触者の方
WEB予約より必ずご予約の上、ご来院ください。WEB予約を取られた方は、WEB問診にもご記入ください。WEBから予約が取れない場合は、お電話をしてください。
ご来院されましたら、院内に入らずクリニック北側の駐車場に駐車して頂き、車内からお電話ください。
インフルエンザ・コロナの
抗原検査
適切な診断のために医師の判断で検査を実施する場合がございます。ご了承ください。
お願い
当院には、呼吸器疾患の方や慢性疾患の方、高齢者の方が受診されます。患者さまに安心して受診していただけるように、感染予防に努めています。
診療の込み具合で予約時間を超えてお待たせする可能性があります。また、診療人数に限りがあり、やむを得ずお断りをする場合がありますので予めご了承下さい。
皆様のご理解とご協力の程何卒よろしくお願いいたします。
発熱患者さまのご来院の流れ
WEB予約から受診予約
ご来院
ご来院されましたら、院内に入らずクリニックの駐車場に駐車していただき、車内からお電話ください。駐車番号と車ナンバーをお聞きしますので、あらかじめご確認ください。
北側第二駐車場に発熱患者さま優先駐車場を設けておりますのでご利用ください。


ご来院の際には以下のものをお持ちください。
- マイナンバーカード または 健康保険証
お持ちの方は以下のものもあわせてご持参ください。
- 公費受給者証
- お薬手帳
- 紹介状
診察
診察順番となりましたら、お電話をしますので車内で待機ください。自家用車内もしくは別室で検査・診察などのご案内をします。
別室での検査・診察を案内された場合は、クリニック西側の通用門前のインターフォンを鳴らしてください。一般外来と同時進行のため、診察時間は当日の混雑状況によってお待たせする場合もありますのでご了承下さい。


お会計

検査・診察後、準備ができましたら電話連絡しますので、車内もしくは院外でお待ちください。クレジットカードでのお支払いご希望の方は、クロンスマートパスが便利ですので、登録の上ご利用ください。
ご来院の方へのお願い
マスク着用のお願い
院内での感染症予防の観点から、ご来院の方全員にマスクの着用をお願いしております。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
当院での診療年齢のお知らせ
当院では、適切な診療を提供するため、診療対象年齢を15歳以上とさせていただいております。
15歳未満の方の診療は対応いたしかねますので、ご了承ください。
18歳未満の方へ
15歳から18歳未満の方は保護者同伴での診療をお願いしております。
お一人でのご来院の場合、診療対応いたしかねますので、ご了承ください。
受診の流れ
WEB予約から受診予約

院内での待ち時間短縮のために、WEB予約を導入しています。
予約なしでも診療は可能ですが、待ち時間が長くなる場合がございますのでご了承ください。
発熱のある患者さま、感染症の疑いのある患者さまは必ず発熱外来を予約のうえご来院ください。
受付

ご来院されたら以下のものを受付にご提示ください。
- マイナンバーカード または 健康保険証
お持ちの方は以下のものもあわせてご提示ください。
- 公費受給者証
- お薬手帳
- 紹介状
待合室で待つ

名前を呼ばれるまで待合室でお待ちください。
診察

名前を呼ばれたら診察室へお越しください。担当医師が診察を行います。
必要に応じて検査などを行います。
お会計

診察・検査後、準備ができましたらお呼びしますので、待合室でお待ちください。
ご来院の方へのご案内
当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
- 生活保護法指定医療機関
- 結核指定医療機関
- 被爆者一般疾病医療機関
- 難病指定医療機関
- 労災指定医療機関
施設基準について
明細書発行体制等加算
領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行しています。発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お伝えください。
医療情報取得加算
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
当院を受診された患者さまに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
医療DX推進体制整備加算
以下の医療DXを通じて医療を提供できる体制に取り組んでいます。
- 医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報等を診察室等で閲覧または活用できる体制
- マイナ保険証を利用できる体制
- 電子処方箋の発行する体制
生活習慣病管理料
高血圧、糖尿病、脂質異常症の疾患を有する方が対象となります。
病状により、28日以上の長期の投薬またはリフィル処方箋の交付が可能となります。
一般名処方加算
高血圧、糖尿病、脂質異常症の疾患を有する方が対象となります。
病状により、28日以上の長期の投薬またはリフィル処方箋の交付が可能となります。
夜間・早朝等加算
厚生労働省の規定により、平日18時以降・土曜日12時以降は夜間早朝等加算が適用されます。
その他の加算について
- 時間外対応加算3
- 短期滞在手術等基本料1
- 二次性骨折予防継続管理料3
- ニコチン依存症管理料
- 在宅療養支援診療所
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料1
- 在宅がん医療総合診療料
- 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
- CT撮影及びMRI撮影