胃カメラとは

一般的には胃カメラと呼ばれる検査機器の正式名称は、上部消化管内視鏡です。同機器は大きく本態装置とスコープ部に分かれます。スコープ部は、体内に器具を挿入する、あるいは検査時に操作をする部分にあたります。スコープの先端には、CCDの小型カメラ、照明(ライト)、物をつかめる鉗子などが出てくる処置具用チャンネルなどが搭載されています。
胃カメラ(上部消化管内視鏡)では、スコープの先端を鼻もしくは口に向けて挿入していきます。これによって、食道や胃、十二指腸などの内壁を観察することができるようになります。また検査中に一部の組織に異常がみられる場合は、内視鏡で病変が疑われる部分の組織を採取し、顕微鏡で詳細を検査すること(生検)も可能です。
胃カメラによる検査をした方がよいとされる方
- X線撮影(バリウム)の検査の結果、精密検査が必要といわれた
- 喉につかえがある
- ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)に感染している疑いがある
- 胃がんに罹患している親族がいる
- 血便や黒色便が排泄される
- 40歳を過ぎているが、胃がん検診を受けたことがない
- など
胃カメラによって発見される主な疾患
経鼻内視鏡と経口内視鏡
先にも少し触れましたが、胃カメラには鼻から挿入するタイプの経鼻内視鏡と口から挿入するタイプの経口内視鏡があります。当院はどちらにも対応しますので、同検査を予約する時点であらかじめ決めておいてください。
経鼻内視鏡
それぞれの特徴ですが、経鼻内視鏡は体内に挿入したスコープが舌の根に触れることがありません。そのため、嘔吐反射は出にくく、苦しい思いをせずに済むということがあります。また検査中は口呼吸となりますが、違和感や質問があれば医師に話しかけることもできます。なお経鼻内視鏡を希望しても、先天的に鼻孔が狭い、鼻の違和感が苦手、鼻に何らかの疾患(鼻中隔湾曲症、副鼻腔炎 等)がある場合は、経鼻内視鏡による検査が受けられないこともあります。
経口内視鏡
一方の経口内視鏡は口から挿入するタイプで、スコープが舌の根に触れます。したがって、苦しい思いを軽減するためにご希望に応じて鎮静薬をします。これによって検査中は、意識が薄らいだ状態(ぼんやりしている感じ)となりますが、呼びかけには答えられる程度です。利点としては、経鼻内視鏡のスコープの径は5~6mm、経口内視鏡は8~9mmとなっています。この太さの違いによって、より高画質な状態での検査というのが可能ということがあります。
胃カメラの流れ
胃カメラによる検査は、以下のような流れとなります。
- 検査の予約をする
- 当院は予約制となっています。WEB予約もしくは事前に外来で受診していただき、検査をするにあたって問題がなければ、日時を予約します。
- 検査前日
- 夕食は21時までに済ませてください(食事内容を問うことは原則ありません)。
- アルコール摂取は控えて下さい、水やお茶であれば制限はありません。
- 検査当日(来院前)
- 検査が終わるまでは絶食となります。
- 飲み物は、水やお茶であれば飲んでもかまいません。
- 常用薬の服用に関しては、事前に聞いた医師の指示に従ってください。
- 鎮静剤を使用する方は、ご自身の運転(車・バイク・自転車 等)による来院は控えてください。
- 来院後(検査前)
- 検査予約時間の15分前までに来院ください。
- 胃カメラの検査前にまず胃内を観察しやすくするために消泡剤を服用します。その後、咽頭麻酔を行います(経鼻内視鏡の方には表面麻酔を鼻に噴霧します)。
- 鎮静剤をご希望の方は、点滴路を確保し、鎮静剤を投与します。
- 検査の開始
- 診察台の上に左側臥位となって横になります。
- 検査中は口の中に唾液が溜まりますが、飲み込まずに口の横から流し出します。
- 食道、胃、十二指腸の内部の様子を観察します。病変が疑われる組織があれば、一部を採取し、詳細な検査(生検)を行うこともあります。
- 観察のみであれば、5~10分程度で終了します。
- 検査終了(終了後の注意点 等)
- 鎮静剤を使用した場合は、リカバリールームにて30分~1時間はお休みください。
- 鎮静剤を使用しなかった場合には可能であればすぐに、鎮静剤を使用した場合には休んで頂いた後に内視鏡画像を見て頂きながら説明します。ただし、組織検査を行った場合には結果がでる1週間程度後に再診の上で説明となります。
- 食事は、検査終了後1時間ほど(観察のみの場合)経過してからにしますが、最初は少量の水を飲みます。その際にむせることがなければ問題ありません。
- 検査当日は、激しい運動、ご自身による運転、バスタブに入っての入浴は避けてください。
検査費用
胃内視鏡検査(観察のみ) | 1割負担の患者さま:約2,000円前後 3割負担の患者さま:約6,000円前後 |
---|---|
胃内視鏡検査+組織検査 | 1割負担の患者さま:3,000~4,000円前後 3割負担の患者さま:9,000~12,000円前後 |
費用はあくまで概算です。診察費用は含まれません。内視鏡検査中の使用薬剤の種類によって費用が前後します。病理検査は個数によって費用が変わります。