内科とは

内科イメージ

いくつもの専門領域に分かれる内科ですが、当診療科は部位や症状の程度にこだわることなく、内科全般を幅広く診療いたします。

この内科では、風邪をひいた等の呼吸器疾患をはじめ、お腹が痛い、吐き気・嘔吐、下痢等の消化器疾患、動悸・息切れ、胸痛等の症状が現れる循環器疾患など、はっきりとした症状が出ている急な体調不良を訴える患者さまが受診されるケースが多いです。

なお原因がわからない体調不良の場合も遠慮せずにご来院ください。内科は、適切とされる診療科へ患者さまを案内する役割も担っています。その結果、入院加療が適当、高度な医療機器による検査や治療が必要と医師が判断した場合は、当院と提携する総合病院などを紹介いたします。

また長きに渡る治療期間を要する慢性疾患につきましても診療範囲となります。具体的には、日頃の不摂生な生活習慣の蓄積によって発症する生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 等)、アレルギー疾患(気管支喘息、花粉症、アトピー性皮膚炎 等)、頭痛や便秘等を慢性的に繰り返す、腰痛が長期間続いている、なかなか眠れないといった場合もお気軽にご相談ください。

内科でよくみられる症状(例)

  • 風邪の症状(発熱、咳、鼻水、喉の痛み 等)
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢 等)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 尿の異常(出にくい、頻尿、血が混じる 等)
  • 発疹
  • 疲労感
  • など

内科で扱う主な疾患

急性疾患
風邪(発熱、鼻水・鼻づまり、咳・痰、喉の痛み など)、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、膀胱炎など
慢性疾患
生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)等)、貧血、頭痛、便秘、骨粗しょう症、不眠症、アレルギー疾患(気管支喘息、花粉症、じんましん、アトピー性皮膚炎 等) など

認知症

認知症とは、脳の神経細胞が損傷したり死んだりして、記憶や判断力などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態です。症状としては様々ありますが、物忘れや人や場所の名前が思い出せない記憶障害、理解・判断力の低下、妄想や徘徊、意欲の低下(身だしなみを構わなくなる、趣味に興味を示さなくなるなど)があります。
65歳以上の高齢者を対象にした令和4年度(2022年度)の調査結果では、認知症の人と軽度認知障害(MCI)の人、両方を合わせると、3人に1人が認知機能にかかわる症状があるとされています。

認知症の原因としては多くの病気があります。その中でもアルツハイマー型認知症が最も多く、半数以上を占めます。次に血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症があり、これらの病気を認知症の4大疾患といいます。

認知症の初期症状

認知症の初期症状の例といて以下のようなものがあります。複数当てはまる場合は一度受診をしてみましょう。

記憶に関する変化
  • 同じことを何度も話したり、尋ねたり、繰り返し行動する
  • さっき電話を切ったばかりなのに、相手の名前を忘れてしまう
  • 物の置き忘れやしまい忘れが増え、探し物をすることが多くなる
  • 財布や通帳、衣類などを「盗まれたのではないか」と周囲の人を疑ってしまう
判断力や理解力の低下
  • 料理や片付け、計算、運転などでミスが増える
  • 新しいことがなかなか覚えられない
  • 話の筋が通らず、会話が噛み合わなくなる
  • テレビ番組の内容が理解しづらくなる
時間や場所の認識の乱れ
  • 約束の日時や場所を間違えることが増える
  • よく知っている道でも迷ってしまうことがある
性格や行動の変化
  • 些細なことで怒りっぽくなる
  • 周囲への気配りが減り、頑固になる
  • 自分の失敗を他人のせいにしがちになる
  • 「最近、様子が変だ」と周囲から指摘される
不安感の増加
  • ひとりになると不安を感じ、怖がったり寂しがったりする
  • 外出時、持ち物を何度も確認する
  • 「頭がおかしくなったのではないか」と本人が訴える
意欲の低下
  • 下着を替えず、身だしなみに気を使わなくなる
  • 趣味や好きだったテレビ番組に興味を示さなくなる
  • 気分が落ち込み、何をするのもおっくうになり、避けるようになる

認知症によく似た症状の別の疾患(せん妄、うつ病)や認知症を引き起こす原因になる疾患(甲状腺機能低下症など)もあります。早期発見・早期治療が大切になりますので、気になる方は一度ご受診ください。

認知症スクリーニング検査

認知症の一歩手前段階の軽度認知障害(MCI)になるリスクを判定する血液検査があります。MCIの段階であれば早期治療を行えば認知症にまで進行せずにすむ場合があります。現在の状態、MCIの発症リスクを事前に知っておくことは、将来の認知症の予防につながります。気になる方は当院で実施していますので、ご相談ください。

不眠症

不眠症とは、寝つきが悪い、途中で何度も目が覚める、朝早くに目が覚めて二度寝が出来ないなどの睡眠問題があり、日中に不調をきたす状態です。睡眠障害の一種で、ストレスや身体疾患、薬の副作用などが原因で起こります。

不眠症の症状には、次のようなものがあります。

入眠障害(寝つきが悪い)

寝床に入ってもなかなか眠りにつけず、30分〜1時間以上経ってようやく眠れるタイプです。ただし、一度眠ってしまえば朝まで目が覚めることはほとんどありません。主にストレスや心配事が原因とされ、不眠症の中でも最も多くの人が悩んでいる症状です。

中途覚醒(途中で目が覚める)

寝つきは問題ないものの、夜中に何度も目が覚めてしまったり、一度起きると再び眠れなくなるタイプです。トイレに行くなどの理由で目覚めた後、なかなか寝つけなくなることが多いのが特徴です。

熟眠障害(ぐっすり眠れない)

睡眠時間は十分にとっているのに、眠りが浅く「ぐっすり眠った感じがしない」と感じるタイプです。特に高齢者や、神経質な性格の人に多く見られる傾向があります。

早朝覚醒(予定より早く目が覚める)

寝つきは良いものの、起床予定時刻よりも2時間以上早く目が覚め、その後眠れなくなるタイプです。特に高齢者や、うつ病の症状がある人によく見られます。

不眠症が続くと、日中の倦怠感や意欲低下、集中力低下、食欲低下などの不調が現れます。また、不眠への恐怖が生じ、無意味な緊張や睡眠の際の環境への過剰なこだわりが、さらなる不眠の原因を生む悪循環に陥りやすいので注意が必要です。
睡眠について悩んでいる場合はご相談ください。