睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群外来イメージ

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に呼吸が止まることにより、日中の眠気や疲れが取れないなど支障をきたす病気です。睡眠時に10秒以上の無呼吸あるいは低呼吸になる状態が、7時間の睡眠中で30回以上、1時間あたりにして5回以上ある場合を睡眠時無呼吸症候群と定義します。
睡眠時に呼吸が止まることにより体の酸素が減少し、酸素不足を補うために心拍数が増加し、心臓や血管に負担がかかることで、寝ているのにかかわらず日中の眠気や倦怠感、集中力の低下などにつながります。

こんな症状はありませんか?
家族やパートナーから
指摘されませんか?

寝ている時
  • いびきをかく(OSASの患者さまの場合)
  • 睡眠中に呼吸が止まる、息苦しくなる
  • 夜中に何度も目が覚める
  • トイレに行きたくなって起きる(夜間頻尿)
  • 睡眠中に異常に体が動いている
朝起きた時
  • 朝起きると頭痛がする
  • すっきり起きられない、倦怠感がある
  • 喉が渇いている
日中動いている時
  • 強い眠気に襲われる
  • 居眠りをしてしまう
  • 集中力や記憶力が低下している
平素より
  • 肥満がある
  • 血圧が高い
  • 飲酒をする
  • など

2項目以上当てはまる場合は睡眠時無呼吸症候群の可能性があるため、一度受診し、検査をすることをお勧めします。

24時間WEB予約・WEB問診

日中の眠気の度合いを測るのには以下のエスワープ眠気尺度を利用してください。

Epworth sleepiness scale(ESS)
眠くなることが多い 時々眠くなる まれに眠くなる 決して眠くならない
多い ない
1. すわって読書をしているとき 3 2 1 0
2. テレビを見ているとき 3 2 1 0
3. 会議、映画館、劇場などで静かに座っているとき 3 2 1 0
4. 乗客として1時間続けて車に乗っているとき 3 2 1 0
5. 午後に横になっているとき 3 2 1 0
6. 座って人と話しているとき 3 2 1 0
7. 昼食をとった後、静かに座っているとき(飲酒なし) 3 2 1 0
8. 座って手紙や書類を書いているとき 3 2 1 0
  • 5点未満:日中の眠気は少ない
  • 5~10点:日中の軽度の眠気あり
  • 11点以上:日中の強い眠気あり

睡眠時無呼吸症候群のタイプ

睡眠時無呼吸症候群は二つのタイプがあります。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)

睡眠中に何らかの原因によって気道が閉塞されてしまうことで発症するタイプです。原因としては、肥満(首回りに脂肪がつく)、扁桃肥大、アデノイド増殖症、先天的に顎が小さいといったことが挙げられます。睡眠時無呼吸症候群の患者さまの大半がこちらのタイプです。

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)

呼吸を制御する脳の中枢(呼吸中枢)がうまく働かないことで呼吸が停止してしまうタイプです。脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)や心不全等が引き金になるとされています。このタイプの患者さまは、気道が閉塞されないので、いびきが出ることはありません。

合併症のリスク

睡眠時無呼吸症候群は、呼吸が妨げられるため血液中の酸素濃度が低下します。そのため、高血圧や動脈硬化、心筋梗塞や脳梗塞を発症しやすくなり突然死のリスクも上がります。また、睡眠が妨げられるため、さまざまな生活習慣病の発症や睡眠不足による交通事故やケガの可能性も高まります。早めの受診と治療が大切です。

突然死

重症の睡眠時無呼吸症候群患者の死亡率は健常者と比較して2.6倍です。
睡眠時無呼吸症候群によって引き起こされた心筋梗塞や脳梗塞などの合併症による突然死のリスクを示しています。

高血圧

睡眠時無呼吸症候群患者さまの約半数は高血圧を発症しているといわれています。放置すると動脈硬化や心筋梗塞や脳卒中をはじめ様々な病気を引き起こす原因となる可能性があります。CPAP治療が睡眠時無呼吸症候群による高血圧治療に有効です。

メタボリックシンドローム

中等症の睡眠時無呼吸症候群の患者さま(男性)のうち約半数がメタボリックシンドロームです。また、メタボリックシンドロームの患者さま(男性)の半数は睡眠時無呼吸症候群を併発しており、ふたつは密接に関連していることが分かります。
メタボリックシンドロームに睡眠時無呼吸症候群が加わることで、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患のリスクが高まります。

糖尿病

いびきをかく人は糖尿病のリスクが通常より2倍高くなるといわれています。無呼吸によって低酸素状態になるとインスリンの働きが悪くなり、糖尿病になりやすくなります。睡眠時無呼吸症候群の重症度が高いほど糖尿病の発症率が高まります。

交通事故

睡眠時無呼吸症候群の患者さまは日中に強い眠気に襲われたり、集中力が落ちたりします。そのため交通事故を起こす割合が通常の約7倍、一般ドライバーの約2.5倍と言われています。睡眠時無呼吸症候群が重症になればなるほどその確率が高まります。

検査について

当院では睡眠時無呼吸症候群の簡易睡眠検査を行っています。睡眠の呼吸の状態や血液中の酸素状態を測定する機器を患者さまへ貸し出し、就寝前に検査機器についているセンサーを鼻の穴付近や指先に装着するなどして眠りにつくだけで検査開始となります。この検査により無呼吸の有無や血液中の酸素状態を調べます。検査翌日に機器の返却をしていただき、予約日に結果の報告を行い、治療方針を立てます。

24時間WEB予約・WEB問診

より詳細な検査が必要となれば、医療機関に一泊入院しての精密検査が行われます。必要な際には当院からご紹介させていただきます。

治療について

治療は原因によって異なります。当院では患者さまの要望に応えながら下記の治療を行い、症状改善に努めてまいります。中でもCPAP、生活習慣病改善に力を入れております。

CPAP療法

中等症以上の場合は、CPAP療法の適用となります。睡眠時無呼吸症候群による呼吸停止時に空気を送る鼻マスクを装着し、眠りにつきます。これによって気道が閉塞されることなく、空気が送られるのでいびきは解消されるようになります。なお使用中は一定の間隔で通院し、使い心地などを医師に報告します。

生活習慣改善

肥満が原因であれば減量するなど生活習慣を改善します。また、睡眠時の姿勢や睡眠環境の改善などの指導を行います。

マウスピース

睡眠中の無呼吸・低呼吸状態を改善するための対症療法ですが、軽症の方であればオリジナルのマウスピースを製作し、寝る際に装着する方法があります。この場合は、装着後は下顎を前方に突き出すように固定することで、呼吸の通り道を確保できるようになります。

手術

扁桃肥大やアデノイド肥大等が原因であれば、それらを切除する手術療法などが考えられます。