アレルギーとは

人には免疫機能というのが備わっています。これは体内へ侵入しようとする病原体(細菌、ウイルス 等)などの異物を見つけて、体外へ取り除いていくというシステムのことをいいます。この免疫というのが、本来であれば身体に害がないとされる、花粉や食物、ホコリといったものにまで過剰に反応し、様々な症状を引き起こしている状態をアレルギー反応といいます。この場合、アレルギーを発症させてしまう物質のことをアレルゲン(抗原)といいます。
例えば、花粉がアレルゲンという患者さまの鼻の粘膜に花粉が付着すると、鼻の粘膜に炎症が起き、くしゃみ、鼻水・鼻づまり等が起きるようになります。このような症状のことをアレルギー症状といい、これらがみられる病気のことをアレルギー疾患といいます。当院では、アレルギーでお悩みの患者さまを対象とした診療も行っています。
主なアレルギー疾患
花粉症
花粉症とは
花粉がアレルゲンとなって、様々なアレルギー症状が引き起こされている状態が花粉症です。原因になる花粉は、人によって異なります。主にスギ、ヒノキ等、春先に花粉が飛散する植物がよく知られていますが、人によっては、イネ科の植物、ヨモギ、ブタクサなど初夏や秋の季節に飛散する植物で発症する患者さまもいます。したがって、春に限定して起きるということはありません。ただいずれの花粉であっても、アレルゲンの花粉が飛散する時期限定の季節性となります。
症状
主な症状は、くしゃみ、鼻水・鼻づまり等のアレルギー性鼻炎の症状をはじめ、流涙、充血、目のかゆみなどがみられるアレルギー性結膜炎の症状です。上記以外では、のどがイガイガする、痰のない咳が出る、肌荒れなどが現れることもあります。そのほか、鼻づまりによる不眠や集中力の低下等がみられることもあります。
検査
花粉症が疑われる場合、鼻水や目脂を採取して好酸球を調べる検査(好酸球検査)、アレルゲンを調べるための皮膚テストや血液検査等を行います。
治療
治療をする場合ですが、アレルギー症状を抑えるための治療では、抗ヒスタミンの内服薬を使用します。また鼻づまりが強ければ、鼻噴霧用のステロイド薬、眼症状には、抗ヒスタミンの点眼薬などを用います。このほかにも、腫れている鼻粘膜をレーザーによって収縮させる等の手術療法を行うこともあります。
湿疹
湿疹とは
意味としては、皮膚炎と同じです。肌に赤み(炎症)やかゆみ、ブツブツ、小水疱などがみられている状態をいいます。発症の原因につきましては、内的要因と外的要因が組み合わさって起きるといわれています。内的要因とは、アレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)、ストレス、皮膚バリア機能の低下などです。また外的要因は、洗剤等の化学的な物質の刺激、ハウスダスト等のアレルゲン、気候の変化、摩擦や紫外線等の物理的な刺激などがあります。
治療
治療に関してですが、湿疹を起こす原因がはっきりしているのであれば、まずそれを除去する環境を整えます。また皮膚症状に対する治療としては、ステロイド系の外用薬を用います。かゆみの症状が強ければ、抗ヒスタミン薬の内服薬が使われることもあります。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは
かゆみの強い湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返していきます。アトピー素因をもつとされる人が発症しやすいとされ、早ければ生後2ヵ月で発症するようになりますが、乳児湿疹との区別がつきにくいので、その時点で診断されないことも少なくないです。また、かゆみに耐えきれずに爪を立てて患部を掻くようになれば、症状は悪化するようになります。
アトピー性皮膚炎は、年齢によって皮膚症状が異なります。乳児の時期は、顔面や頭部を中心に赤く湿り気のある湿疹がみられます。1歳を過ぎるようになると顔面等に皮膚症状は見られなくなりますが、首回りをはじめ、肘や膝の屈曲部にカサカサと乾燥した湿疹が現れていきます。なおこれまでは、成長に伴って症状が軽快、治癒していく傾向にありましたが、現在は思春期や成人期になっても続く、大人になってから発症したという方もよく見受けられます。なお思春期以降は、主に顔面や頸部、肘や膝の屈曲部にゴワゴワした湿疹がみられるようになります。
治療
現時点で完治する治療法はありませんが、皮膚症状の治療では、ステロイド系の外用薬やタクロリムス軟膏などを使用します。また、保湿剤などによるスキンケアも欠かさないようにしてください。そのほか、強いかゆみの症状があれば、抗ヒスタミン薬の内服薬を使うこともあります。