呼吸器内科とは

呼吸器は、身体を動かすのに必要とされる酸素を取り込んで、二酸化炭素を体外へ排出するという働きをします。この呼吸器には空気の通り道である気道に関する器官も含まれます。気道は大きく、上気道と下気道に分類されます。それぞれの範囲ですが、鼻腔や口腔から喉、喉頭までくらいの範囲を上気道、およそ声帯の部分から下、肺までの間が下気道の範囲となります。
多くの場合、上気道は耳鼻咽喉科、下気道は呼吸器内科の領域となりますが、上気道と下気道が連動して起きる呼吸器疾患も多いです。例えば気管支喘息は、気管支に炎症が起き、咳などの発作が出るようになります。このようなケースもあることから、呼吸器のどの部位で起きているかわからない不調に悩まされているという場合も遠慮なく、当院をご受診ください。
呼吸器内科で取り扱う代表的な疾患
慢性咳嗽
咳は症状の持続する期間により、急性咳嗽(3週間未満)、遷延性咳嗽(3週間以上8週間未満)、慢性咳嗽(8週間以上)に分けられます。急性咳嗽のほとんどはウイルスや細菌などによる感染に伴うものが多く占めますが、遷延性咳嗽は違った病気が隠れている可能性があります。
慢性咳嗽の原因と治療
慢性咳嗽の原因は多岐にわたりますが、感染性と非感染性に大きく分類されます。感染性のものにはウイルス、細菌による気管支炎、肺炎その後の感染後咳嗽、非感染性のものとしては咳喘息、気管支喘息、アトピー咳嗽、逆流性食道炎、後鼻漏、副鼻腔気管支症候群間質性肺炎、結核、肺癌、心因性咳嗽などがあります。
最近では過敏性咳症候群という概念もあり、脳神経系内に咳が過敏に出てしまう神経伝達経路が出来上がってしまうと考えられています。
胸部レントゲンやCT検査、呼吸機能検査、呼気中一酸化窒素検査、血液でのアレルゲン検査などを組み合わせて診断、原因を特定し、その疾患に合わせて適切な治療を行います。それぞれの病態により使用する薬剤が異なるため、きちんと診断したうえでの適切な治療を提案します。
気管支喘息
気管支ぜんそくは気管、気管支に炎症が持続的に起こり、さまざまな刺激に対して気道が過敏となり発作的に気道が狭くなることを繰り返す疾患です。
遺伝子素因とダニ・ハウスダストなどのアレルゲンなどの環境因子が関係して気道の慢性炎症が生じ、気道過敏性の亢進と可逆性の気道狭窄および喀痰中好酸球増加が見られます。好酸球性炎症が関係している病気として、アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎・アトピー性皮膚炎などの病気を合併しやすい特徴があります。
気管支喘息の症状
症状は繰り返し起こる咳・喘鳴・呼吸困難です。特に夜間から明け方に症状が出やすく、季節の変わり目、運動時に悪化することもあります。原因としてはダニやハウスダスト、ペットのフケ、カビなどのアレルギーによることが多いとされていますが、その原因物質が特定できないこともあります。
気管支喘息の検査と治療
検査は、呼吸機能検査で気道の空気の流れが悪くなっていないかどうか調べたり、吐いた息の中の一酸化窒素(NO)濃度を測定して気道の炎症がないかどうかをみます。また胸部レントゲンやCT検査で他の疾患が隠れていないか確認します。さらに血液検査でアレルギー体質かどうかなども検査します。
治療は、アレルギーの原因を特定できる場合にはその原因を除去します。
基本は薬物療法で、吸入ステロイド薬を主に使用し、重症度によって種類や量を調整します。現在、多種類の吸入薬が登場し、患者様にあった吸入薬を使用することで昔より喘息による入院や死亡は減少しています。状態によっては抗アレルギー薬などの飲み薬も併用します。これらの治療でもよくならない難治性喘息の場合、注射での生物学的製剤による抗体薬治療をご提案します。
咳喘息
気道が何らかの原因で過敏な状態となり、咳が長引く疾患です。風邪や季節・天候の変化、冷気、喫煙、運動、ストレスなどが悪化の要因となります。気管支喘息との違いは、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音)や呼吸困難などを伴わず、肺機能検査も正常ですが、気管支を広げる吸入薬で咳が改善する特徴があります。咳喘息と診断を受けた方のうち30%が数年後に気管支喘息へ移行すると言われており、適切な診断と、診断後の維持治療が重要です。治療には喘息と同じように吸入ステロイド薬や対症療法薬が使われます。
COPD
遺伝子素因に加え、タバコ煙を主体とする有害物質の吸入により肺の炎症が生じ、気道の狭窄、分泌腺の増加や肺胞の気腫性変化が起こり、慢性進行性の換気障害をきたす病気で、慢性気管支炎や肺気腫などの総称です。
90%以上は本人が喫煙者ですが、受動喫煙でも発症することがあります。喫煙者の約20%はCOPDになるリスクがあると考えられています。さらに、大気汚染や職業での粉塵も時にCOPDの原因になることがあります。COPDは世界の病気による死因順位で第3位となっており、年々患者数・死亡者数とも増加傾向となっています。
COPDの症状
初期にはほとんど症状がない場合が多く、さらに、胸部のレントゲン写真やCT撮影でも典型的な異常所見が認められないことも少なくありません。このために、早期診断や適切な治療が行われずに進行してしまうことが多い疾患でもあります。進行してくると咳が長引いたり、痰がよく出るようになったり、長距離を歩いたり階段をのぼるときに息切れを感じるようになります。
診断には呼吸機能検査が必要です。また、気腫の有無を知るため胸部CT検査などの画像検査も有用です。
COPDの治療
COPDの治療は、禁煙、薬物治療、全身管理の3つがあります。
喫煙されている方には、まず禁煙からお勧めします。次に病状の段階によって、吸入薬などの薬物投与による治療を行います。症状を和らげ、呼吸機能の低下を遅らせることが可能です。
またバランスのよい食事を摂り、適切なリハビリや筋トレを行うことで、身体を衰えさせないことが必要です。喫煙による肺がんの発症率も増加しますので、定期的なレントゲン・CT検査が必要です。
COPD急性増悪といい肺炎などの感染症をきっかけに、命に関わることもあります。急性増悪を防ぐためには、感染予防が何より大切で、肺炎球菌ワクチン・インフルエンザワクチンなどの予防接種を積極的にすすめています。低酸素血症が進行してしまった場合には在宅酸素療法が導入されます。
気管支炎・肺炎
気管支炎とは
気管支炎は急性と慢性に分類され、急性気管支炎の発症原因の大半はウイルスが気管支の粘膜に感染し炎症が生じた状態です。
痰や咳に加え、倦怠感、食欲不振、熱が出るといった全身症状が現れることがあります。一方、慢性気管支炎は気管支の炎症による咳や痰といった呼吸器症状が長期間続いている状態を言います。
気管支炎の原因
原因としては喫煙や大気汚染といった環境因子だけでなく、気道のアレルギーである副鼻腔気管支症候群や咳喘息があります。その他には百日咳や非結核性抗酸菌症、肺結核などの感染症が原因となっていることもあります。喫煙されている方は禁煙が何よりも重要となります。
肺炎とは
細菌やウイルスが肺にまで入り炎症を起こすと肺炎になります。人間の体は通常、病原微生物を排除するために防御機能が働きますが、何らかの原因で体力や抵抗力が落ち、病原微生物の感染力のほうが上回ると、肺炎になります。熱や咳、痰など風邪とよく似た症状が出ますが、重症になると、呼吸困難や脱水症状をきたすこともあります。65歳以上の方では、熱や咳も出ないのに倦怠感が続くなど症状がはっきりと出てこない場合もありますので、注意が必要です。肺炎は、癌、心臓病、脳卒中に続いて、日本人の死亡原因になっている病気です。高齢者や慢性の病気を持っている方などは、とくに肺炎にかかりやすい傾向があるため予防や早目の治療が重要です。
肺炎の治療
診断は胸部レントゲンやCTなどの画像検査などもあわせて行います。
治療は、気管支炎の場合はウイルスが原因であることがほとんどのため主に解熱剤、消炎鎮痛薬、去痰薬、咳を和らげるような対症療法薬によって行います。また咳喘息や慢性気管支炎の患者さんでは、気管支拡張薬や炎症を抑えるステロイド薬の吸入薬の治療も重要となります。細菌感染や肺炎の場合には抗生剤、インフルエンザでは抗ウイルス薬を使用することがあります。肺炎は重症度によっては入院加療が必要なため、そのような場合には適切な病院を紹介いたします。
間質性肺炎
肺の間質と呼ばれる部分を中心に炎症が起こる病気の総称です。間質の炎症により、繊維化といって徐々に肺胞壁が厚く硬くなり、肺胞の壁を介してのガス交換がしづらくなったり呼吸のときに肺がうまく膨らまなくなります。おもな症状は咳と息切れです。
初期のうちは軽い運動で息が切れる程度ですが、進行すると日常生活でも息切れを起こすようになります。
間質性肺炎の原因
原因は多くの場合、特定が困難です。原因不明という意味で「特発性」の間質性肺炎を「特発性間質性肺炎」と呼びます。原因が特定できるものとしては、膠原病(関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、皮膚筋炎・多発性筋炎、シェーグレン症候群)、肺サルコイドーシス、職業・環境因子、薬や放射線治療などが挙げられます。
間質性肺炎の検査
特定できる原因がないか調べるために併存症、職業歴、喫煙歴、住居やペットの飼育歴などの問診や身体診察による情報も重要です。
聴診では、パリパリという捻髪音が聴こえるのが特徴です。
血液検査や肺機能検査などで病状や病変の拡がりの程度を確認します。気管支鏡検査や外科的生検で病理検査を行うことがあり、このような際には高次医療機関をご紹介します。
間質性肺炎の治療
膠原病など原因がはっきりしている間質性肺炎については、原因となった病気の治療を行います。例えば、膠原病が合併している場合は膠原病の治療を行います。また薬剤性が疑われた際は、原因薬剤の中止を検討したり、吸入抗原が原因していると疑われる際は、抗原回避が必要になります。
しかし残念ながら原因の分からない多くの間質性肺炎は完全に治すことができません。そのため、進行をできるだけ抑えることと症状を和らげることが治療の基本となります。そして、線維化の進行を抑える抗線維化薬(ピレスパ®、オフェブ®)を使用するかを検討します。進行が早いものであれば、2年半程度で酸素療法や人工呼吸器が必要な場合もあります。早期診断・早期治療により、早い段階で進行を抑えることが大切です。日常生活に支障をきたすような呼吸不全となった場合には、在宅酸素療法を行います。
また病状が安定している場合でも風邪やインフルエンザなどの身近な感染症をきっかけに、急激に肺の炎症が強まり、咳や呼吸困難が急速に悪化命に関わる増悪を起こすことがあるため、普段から風邪などの感染症に注意すること、間質性肺炎は肺癌の発症リスクもかなり高くなるため定期的にCT検査を行うなど注意が必要です。
鼻炎・副鼻腔炎
鼻炎は、鼻腔の粘膜が何らかの原因で腫れ、炎症を起こしている状態で、鼻水が止まらなくなったり、鼻づまりが生じたりといった症状が現れます。鼻炎の原因となる主な疾患には、風邪やアレルギー性鼻炎などがあります。
副鼻腔炎とは、鼻(鼻腔)の周囲にある空間(副鼻腔)の粘膜に炎症が発生し、膿が溜まっている状態です。急性副鼻腔炎は風邪などによるウイルス感染で発症します。3ヶ月以上副鼻腔炎の症状が続く場合は慢性副鼻腔炎と呼ばれ、細菌の感染のほかアレルギーが原因のこともあります。
鼻炎・副鼻腔炎の検査と治療
検査には、鼻汁検査、培養検査、組織検査、レントゲンやCT検査を行う場合もあります。
治療は内服薬にて対症療法やアレルギー治療、抗生剤による治療を行います。鼻炎、副鼻腔炎は長引く咳の原因となったり、慢性気管支炎や気管支喘息と合併している場合もあり、併せて検査や治療を行うのが効果的です。内科的な治療で難渋する場合は、組織検査や手術など外科的治療を要する場合もあるため、耳鼻科専門医に紹介させていただきます。
慢性呼吸不全
呼吸機能が十分に働かず、肺の酸素を取り込み二酸化炭素を排出するという機能が低下した状態を呼吸不全といいます。体内の酸素が不足しており、動脈血中の酸素分圧が60mmHg以下になることを呼吸不全と定義し、それが1か月以上続く状態を慢性呼吸不全といいます。
主な症状は息切れ、呼吸困難や疲労感などで、原因となる病気にはCOPDや肺結核後遺症、間質性肺炎、肺癌などの肺の病気があります。肺の病気以外にも、筋ジストロフィーなどの神経や筋肉の病気でも起こります。軽症の場合は坂道や階段でのみ息切れを自覚しますが、重症になると身の回りのことをするにも息切れを感じて、日常生活が困難になります。また、高二酸化炭素血症が進行すると、頭痛や血圧上昇、意識状態の悪化などがみられることもあります。
慢性呼吸不全の治療
治療としては原因となる病気の治療と酸素吸入になります。大気中の酸素濃度は約20%ですが、慢性呼吸不全の患者ではこの濃度では十分に血液中の酸素を高めることができなくなるため、濃い酸素を吸入することで対応します。在宅酸素療法は、慢性閉塞性肺疾患や間質性肺炎などの患者で生命予後が改善されることがわかっています。
肺結核・肺非結核性抗酸菌症
肺結核とは
肺結核は、結核菌が肺や気管支に感染することで起こる感染症です。
結核菌は、肺結核の発病者の咳やくしゃみで出てきた飛沫を吸い込むことで人から人へと感染し、初期症状は風邪と似ています。しかし、結核菌に感染しても必ず肺結核を発病するわけではなく、約90%は、身体の免疫機能によっておさえ込まれ、活動をやめ体内に残ります。感染者のうち発病するのは約10~20%だといわれており、発病していない状態であれば、周りに移すこともありません。感染直後よりも、数か月から1、2年の時間が経ってから発病することが多く、感染から数十年が経過していても免疫力の低下や栄養不良となったとき、高齢になって発病することもあります。
かつては日本人の死因となる病気のトップでしたが、現在では治療薬が開発されており、完治が見込める病気になっています。早期に治療を行うことで重症化を防ぐことができ、また、周りに感染させるリスクも少なくなります。早期の発見、治療が重要です。
肺結核の症状
肺結核では、咳、痰、血痰、発熱、倦怠感、体重の減少、寝汗などが主な症状として見られます。風邪と間違えられることもありますが、それは初期の進行が遅く、症状が軽いためです。病気が進行し、重症化すると病気が他の臓器にも広がったり、呼吸困難になったりする可能性があります。早い段階での発病の発見や治療の開始は、症状の重篤化や周りの方への感染を防ぐことにつながります。高齢者は自覚症状に乏しい場合がありますので、定期的な健診を受けるなどして注意が必要です。
肺結核の検査と治療
検査はCT検査や胸部レントゲン検査を行います。また、痰の中に結核菌が含まれるかどうかを調べるため、顕微鏡検査や培養検査を実施します。結核菌への感染の有無を調べるためにはインターフェロンガンマを測定する血液検査を実施することがあります。検査で痰の中に結核菌が含まれていることがわかった場合、周りへの感染を防ぐため、結核病棟のある専門病院へ入院し、治療を行います。治療期間は通常6カ月以上にわたって行われ、薬物の副作用にも注意が必要です。結核の治療が適切に行われると、ほとんどの場合は完治しますが、治療を中断すると再発のリスクが高まるため、最後まで継続的な治療が必要です。また、休養や栄養管理も治療の重要な要素であり、身体的な免疫力を高めることも求められます。
非結核性抗酸菌症
非結核性抗酸菌とは、結核菌以外の抗酸菌のことで、肺非結核性抗酸菌症は肺結核とは異なる疾患です。現在100種類以上が発見されている非結核性抗酸菌ですが、人間に対して病気を引き起こすのはそのうちの20種類程度で、そのうち7〜8割ぐらいはMAC (Mycobacterium-avium complex) と呼ばれる菌で占められており、この呼吸器感染症のことを肺MAC症といいます。非結核性抗酸菌は水、土壌、塵埃といった身近な環境に生息し、それらの水滴や粉塵と一緒に菌を吸い込むことで感染が起こり、人から人への感染はないため、肺結核のような隔離の必要はありません。近年増加傾向にあり、特に、基礎疾患のないやせ型の中高年女性への発症が増えています。また中には数年から10年以上と長い年月をかけてゆっくり進行する可能性があり、長く付き合っていくことが大切です。
非結核性抗酸菌症の症状
咳、痰、血痰が比較的多い症状ですが、発熱、全身倦怠感などがみられることもあります。一方で、症状がなく、健康診断や人間ドックの胸部レントゲン検査で異常を指摘される人もいます。
非結核性抗酸菌症の検査と治療
診断は、胸部レントゲンやCTといった画像検査で、非結核性抗酸菌に特徴的な所見を確認すること、痰の検査などで菌の有無を確かめることが必要です。痰を採取して培養し、複数回非結核性抗酸菌がみつかれば診断となります。菌の発育が遅いため、培養検査では結果が出るまでに8週間近く必要な場合もあります。痰が出ない場合、総合病院にて気管支鏡検査で詳しく調べることもあります。また、血液中のMAC抗体値が上がることがあるため、血液検査が診断の補助として用いられます。
非結核性抗酸菌は結核菌より病原性は弱く生命にかかわることは少ないですが、菌が陰性化しないこともあり、確実に治癒する治療法は現在確立されていません。症状が少なく、画像所見が落ち着いている場合は、経過観察が主体となります。症状や画像の悪化が目立つ場合には、複数の薬剤を用いた内服治療を行います。治療期間については状況によって変わりますが、年単位で行います。副作用がないか定期受診や血液検査が必要で、視力、聴力などの神経障害が起こることもあるため定期的に専門的検査が必要になります。
病巣部が限られており、若年で全身状態のよい方の場合は、病巣部分を外科的手術で切除する場合もあります。
肺がん
肺がんとは、肺の組織に発生する悪性腫瘍です。肺の細胞が異常に増殖し正常な機能を妨げ、周囲の組織や臓器へ拡がり、転移することもあります。主な原因は喫煙です。タバコには癌の発生リスクを高める成分が含まれており、受動喫煙でもリスクは高まります。その他、遺伝的要因や大気汚染なども関連します。
肺がんに特徴的な症状はありませんが、咳、痰、血痰、発熱、呼吸困難といった呼吸器症状がみられることがあります。しかし症状が出たときには病状が進行していることも多く、早期発見が重要です。禁煙や健康診断などでの胸部レントゲンやCTを行いましょう。当院では肺がん検診も実施しています。
肺がんの治療
治療は、早期であれば手術にて病変を切除する方法が第一選択です。また、体の状態やその他の理由で手術が困難であれば放射線治療を行い、根治を目指すこともあります。進行しており手術が困難な場合は、抗癌剤、分子標的治療、免疫チェックポイント阻害剤などの治療を行います。
これらの治療法は、患者の状態や癌の性質に合わせて選択されます。肺がんの治療法は日々進化しており、個別化された治療法や新たな治療法の開発も進んでいます。当院では肺がんの治療は行えませんので治療は総合病院にご紹介させていただきます。治療終了後の経過観察などはCT検査が可能ですので引き続き当院で対応いたします。