大腸カメラとは

正式には、大腸内視鏡もしくは下部消化管内視鏡と呼ばれます。胃カメラと検査機器が大きく変わることはありませんが、同検査ではスコープを肛門から挿入していき、大腸(直腸、結腸)や小腸の内腔を観察し、病変の有無を調べます。また検査中にがん病変が疑われる組織があれば一部を採取し、顕微鏡で詳細を調べる検査(生検)を行うほか、ポリープを発見し、切除することが可能と医師が判断した場合は、その場で取り除くこともあります。
同検査に関しては、肛門から内視鏡を挿入していく際に空気も一緒に入ることがあります。これが腹痛やお腹のハリを訴える原因にもなります。そのため、少しでもそのような症状が軽減できるよう、当院では腸管に吸収しやすいとされる炭酸ガスを内視鏡挿入時に送気いたします。
大腸カメラによる検査をした方がよいとされる方
- 便潜血反応検査の結果、陽性の判定を受けた
- 便通異常(下痢・便秘)の症状が続いている
- 血便や黒色便がみられる
- 貧血の症状がある
- 体重の減少が急激にみられている
- お腹のハリや腹痛が慢性的にみられる
- これまでに大腸がんや大腸ポリープを切除したことがある方
- など
大腸カメラによって発見される主な疾患
大腸ポリープ、大腸がん、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、大腸憩室、虚血性腸炎、大腸粘膜下腫瘍 など
大腸カメラの流れ
大腸カメラによる検査は、以下のような流れとなります。
- 検査の予約をする
- 大腸カメラの検査を希望される方は、まず当院の外来を一度ご受診ください。診査の結果、問題なく検査が行えると医師が判断すれば、日時を予約します。なお常用薬のある方は事前にお申し出ください。薬の種類がわからないという方は、お薬手帳をご持参ください。
- 検査前日までの注意点
- 検査日の2~3日前から胃腸への負担を減らすため、食物繊維が豊富な食べ物は控えます。前日は三食ともに消化の良い食事にします。前日の夕食は遅くとも20時までに終えてください。水分についての制限はありません。
- 検査当日(来院前)
- 朝から検査が終わるまでは絶食となります。常用薬については、事前に医師から聞いた指示に従ってください。水分摂取の制限はありません。鎮静剤を使用される場合は、ご自身の運転による来院は控えてください。
- 自宅下剤の場合
- ご自宅で下剤を検査4時間前には内服開始していただきます。検査30分前までに来院ください。
- 来院後(検査前)
-
- 院内下剤の場合
- 検査4~5時間前までに来院ください。個室にて下剤を指示通りに服用し、排便を何度も繰り返します。透明な便が排出されるようになれば、検査開始となります。
検査をするにあたっては、検査着に着替えます。鎮静剤希望される方は点滴を行います。
- 検査開始
- 診察台の上に左側臥位の状態で内視鏡を挿入します。カメラが捉えた映像をモニタで確認しながら大腸の内部の様子を観察していきます。通常検査時間は15分~30分程度です。医師が必要と判断すれば、組織の一部を採取やポリープ切除を行うこともあります。その場合にはもう少し時間がかかる場合があります。
- 検査終了
- 鎮静剤を使用された場合は、リカバリールームで30分~1時間程度は安静にして頂きます。鎮静剤を使用しなかった場合には可能であればすぐに、鎮静剤を使用した場合には休んで頂いた後に内視鏡画像を見て頂きながら説明します。ただし、組織検査を行った場合には結果がでる1週間程度後に再診の上で説明となります。
- 検査後の注意点
- 検査後の食事ですが、観察のみであれば検査終了後1時間程度空けてください。内容としては、検査前日ほどではなくとも、消化の良い食事をするのが望ましいです。また当日は激しい運動は控え、入浴はシャワー程度にとどめます。また、大腸ポリープ切除した場合には刺激の強い食事やアルコールは1週間程度経過してからにしてください。
検査費用
大腸内視鏡検査(観察のみ) | 1割負担の患者さま:2,000円~2,500円前後 3割負担の患者さま:6,000円~6,500円前後 |
---|---|
大腸内視鏡検査+生検病理組織検査 | 1割負担の患者さま:3,000円~5,000円前後 3割負担の患者さま:9,000円~15,000円前後 |
大腸内視鏡検査+日帰り大腸ポリープ切除術 | 1割負担の患者さま:7,000円~10,000円前後 3割負担の患者さま:20,000円~30,000円前後 |
費用はあくまで概算です。診察費用は含まれません。内視鏡検査中の使用薬剤の種類によって費用が前後します。病理検査やポリープ切除は部位や個数によって費用が変わります。